過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

大腸カメラ検査を行っても、器質的な異常が見られないのに、腹痛を伴う下痢や便秘などの排便異常が続く腸疾患です。精神的なストレスなどで自律神経のバランスを崩すことで、腸の働きに異常が生じる疾患で、便通異常の患者さんのおよそ2~3割は過敏性腸症候群と診断されます。

過敏性腸症候群のタイプ

便の状態によって、以下のタイプに分類されます。

便秘型

痛みを伴うほど排便が困難で、便の形状は小さく硬くコロコロとして分離したり、くっついたりした状態が特徴です。ストレスが溜まることで便秘の症状が強くなります。

下痢型

ほとんど水分だけの便や、形状になっていない柔らかい便が特徴です。強い緊張を感じる際に腹痛や便意を催します。

混合型

便秘型と下痢型が同じ頻度で混在します。

分類不能型

極端な便秘でもなく、下痢でもないように、便の状態はそれほど悪くはありません。ただ、便表面にヒビが入る硬めの便や、ちぎれるような軟便が見られます。

過敏性腸症候群になりやすい方

年齢の傾向

主に、男性の場合は30~40代の働き盛り、女性では20~50代と幅広く見られます。近年では、男女問わず10代で発症する人が増えています。

体質の傾向

精神的なストレスが体調に現れやすい方、遺伝的・体質的リスクのある方に発症しやすい傾向があります。

性格の傾向

排便に対する理想が高く、イメージが強い方は、いつまでたってもご自身の排便に納得できない場合があります。排便回数やその症状は個性のようなもので人それぞれ異なります。

検査

自覚している症状や排便の様子や状態について問診を行い、詳しく伺います。これまでの既往症や食生活・生活習慣・ストレスの有無について伺います。問診を行った上で、血液検査や大腸カメラ検査を必要に応じて行います。大腸にがんや炎症などの異常がないことを確認して、過敏性腸症候群と診断します。

大腸カメラについて

治療

症状に応じて、お薬を処方します。消化管の働きを調整する薬・腸の調子を良くする薬・便の状態を整える薬を用いて治療を行います。過度のストレスが原因の場合は、抗不安薬や抗うつ薬などを検討します。

過敏性腸症候群に対する予防

食習慣の改善 

食事内容は神経質になる必要はありませんが、刺激物や冷たいものを避けて、腹八分を心がけて食事してください。3食決まった時間に食事を摂って、身体のリズムを整えましょう。くれぐれも暴飲暴食でストレス解消することはやめてください。

生活習慣の改善 

十分な睡眠時間と、十分な休息をとりましょう。喫煙している方は、禁煙できるよう努力しましょう。便意がなくても、毎朝トイレに行く習慣があると、次第に決まった時間に排便できるようになります。

ストレスの対処法 

ストレスは上手に解消しましょう。どんなにストレス解消しても、ゼロになることは難しいため、ストレスを減らすためにできることを見つけておきましょう。心と身体が元気なうちにスポーツや旅行、音楽や読書など楽しめる趣味を見つけてください。

文責
横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 根岸院
院長 渡辺 一輝

TOPへ