ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは1982年にオーストラリアの研究者であるBarry MarshallとRobin Warrenが発見した胃の表層を覆う粘液の中に住みつく菌です。2005年にはこの功績により2人はノーベル医学生理学賞を受賞しています。
ピロリ菌の感染率には衛生環境が関連するといわれており、日本では中高年に多く、若年層では近年減少傾向にあります。ピロリ菌は、感染したまま放置しておくと慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどが引き起こします。

胃がんについて

ピロリ菌の感染について

明確な感染原因は解明されていませんが、経口感染が主な感染経路と考えられています。昔は衛生環境が影響することから井戸水からの感染が考えられましたが、現在は家庭内での感染が主な経路と考えられています。幼少期に感染が成立することがほとんどですので、次世代に感染を広げないためにも子どもが生まれる前には感染の有無を知っておき、ピロリ菌の感染がある場合には除菌をしておきましょう。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の有無を調べる検査方法は以下の通りです

  •  内視鏡検査で採取した胃の組織を調べる
  • 抗体の血液検査
  • 尿素呼気試験
  • 便中抗原測定

保険適用となる疾患

  •  胃カメラ検査または造影検査で胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍の確定診断がなされた方
  • 特発性血小板減少性紫斑病の方
  • 胃MALTリンパ腫の方
  • 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の方
  • 胃カメラ検査で胃炎の確定診断が出された方

自費診療

上記に該当しない方は全額自己負担となります。

ピロリ菌の除菌治療

1一次除菌

胃酸を抑制する薬と抗生物質の2種類を、朝晩2回を7日間内服して、ピロリ菌を除菌します。

2除菌判定

除菌治療後2カ月間空けてからピロリ菌検査を行います。除菌成功かどうかを判定します。

3二次除菌

一次除菌でピロリ菌が除菌しきれなかった場合、再度7日間薬を服用します。2カ月空けたのち効果判定を行います。

4三次除菌

二次除菌の結果で除菌に失敗した場合、さらに抗生物質の組み合わせを考慮しながら除菌治療を行います。この場合、保険適用とならず全額自己負担になります。

5検査

必要に応じて、同意を得られたら当日でも胃カメラ検査を受けて頂くことができます。

当院のピロリ菌検査

当院では、診断薬を服用して、服用前後の呼気を集めて行う尿素呼気試験法でピロリ菌の有無を検査しています。数あるピロリ菌検査の中でも簡単で、精度の高い検査方法とされています。検査から診断までおよそ30分で結果をお伝えいたします。

※健康保険上、必ず胃カメラ検査を受けたあと、もしくは同日に尿素呼気試験を行う必要があります。胃カメラ検査を行わず、単独で尿素呼気試験を行う場合は自費診療となります。なお、他院で胃カメラ検査を受けた方は、その結果を持参して頂ければ健康保険適応で尿素呼気試験を行うことができます。

文責
横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 根岸院
院長 渡辺 一輝

TOPへ